日本のエンジニアの採用面接は不思議だと思うの続き

前回書いた、日本のエンジニアの採用面接は不思議だと思うがよく判らないぐらい読まれて大きな反響を頂いたのでご返信ということでまとめて書きたいと思います。

まず、皆様たくさん読んでいただいて、ご意見もいただきましてありがとうございます。
面接官をされている方も読んでくださったようで、あれの意図は〜とか、あれの答え方は〜みたいなのはというのも読ませていただいて非常にためになりました。
本当にありがとうございました。

そうそう、あれは転職エントリーではないので、勘違いしないようよろしくお願いします。

何が言いたかったんだっけ?

面倒くさい人だとか、幼稚だとか、いろいろと言われてしまって凹みましたが、そもそも自分がこういうエンジニアが良いと思っている像と面接で必要とされるスキルセットが非常に違いすぎると思ったのが書こうと思った理由です。

本当にいまの面接で欲しい人、必要な人が集まっているのでしょうか?
リリースはうまくいったことになるのだけれどもなぜかリリース直前に劇的なことが起こり大どんでん返しとなるとか、満を持してリリースしたはずが何となく使いにくいものが出来るとか、新しく入った人が独立して動かないとか、会議が好きな人が集まるだとか、最初は意見がたくさん出るけれども雲行きが怪しくなってくると誰も意見を言わなくなるだとか、そんな状況だったりしないんでしょうかね?

そういう状況でないのであればいいのですが。
もしくは、現状の面接で現場で欲しい人材が集まっているのであれば問題ないと思います。
あくまで、うまく行ってない状況が多いのではないかという仮説です。。。

対案出せやと言われても、それぞれの組織で必要とされる人は違うはずなので、必ず良い案というのは出せません。自分たちでどのような人間が欲しいのか、そういう人間は何をやっているのかという仮説を立てた上で、面接なり何なりで検証していくしか無いのではないでしょうか。

あと、あなたみたいな人は自分の会社ではいらないと仰っていただいた方は会社名をオープンにしていただけるとありがたいです。転職活動する場合にはその会社に応募しないようにしますので。*1

なぜニンジャが良いと思うか

そうそう、士官、もしくは下士官云々というお話をしてくれた人がいました。
その人の価値観ではシステム開発は軍隊のイメージなのでしょう。
とかいいつつも自分も軍隊のイメージを持っています。

自分が持っている軍隊のイメージは大体以下の様な感じです。

  1. 上官の命令には絶対服従

はい。もはやこれだけ。上官が牟田口廉也だろうが誰だろうが言われたことは必ずやる、士官であれば上級士官、下士官であれば士官の命令を聞いて人を動かすだけ。言われた範囲であればやるけれども、言われなかったことはやらない。*2

システム開発でも少人数での開発であればみんな個々である程度独立して動いているようなイメージがありますが、大人数開発になると責任範囲やら何やらが出てきて、自分が命令された、責任範囲以外に関しては全く無頓着になる人が多いと思っています。それは個人的にはすごい不思議だと思っていて、本来やるべきことは全体としてシステムを完成させることで、責任範囲なんてものを定めるのは目的を達成するための手段でしか無いはず。それで自分の責任範囲外でトチった奴がいてそれで大変でしたよー。あはははー。みたいなのはすごいおかしいのではないかと思うのです。

で、言いたかったなぜニンジャかというと、
自分にはニンジャに下記のようなイメージがあります。

  1. 単独任務でも敵地で暗中模索をしながら目的を達成する
  2. 必要があれば徒党を組める
  3. 表に出てこないけれども重要な役割を果たしている
  4. 手段を問わない

ニンジャというか、スパイのイメージもありますが。なんだかんだで独立して自分で考えて動ける人というのは素晴らしいなぁと。
自分にとってのエンジニアは基幹部分であり、上手く動いている限りは褒められず、何かあった時は貶されるような非常に割の合わない仕事だと思っています。*3

だからこそ、自分の仕事をドヤァと語れる人にはなんとなく違和感を感じるのです。
利用する側からすれば、何も意識しなくても安定して使いやすいものであるのが一番良いと思うので、それらをいちいち語らなければいけないというのは個人的には微妙です。

武勇伝、戦略を考えるということについて

前回のエントリーでは2つの例を掲げました。

  1. 敵は強大であったが、補給をしっかりとし、敵を事前に2つに分断することが出来たため、たやすく各個撃破を出来た。
  2. 敵は強大であり、補給も薄かった。総力戦を挑み苦難であったが、多大な犠牲を払いながら撃破を出来た。

実はこれらは両方共下策です。

一番良いのはもちろん、

強大な敵と戦わない。

どうすれば強大な敵を相手にしなくて良いのか、次点として敵を弱体化する方法を考えるべきでした。
たぶん、こういう発想が現場では出来ないことが多いのではないかと。
途中、マネージャーになるとどうしてもトラブルが発生する〜とおっしゃられた方は、そう出会った場合に、どうすればトラブルの発生を未然に防ぐ事が出来たかを考えるべきだったのではないでしょうか。もしくはトラブルが発生した場合に備えて、「こんな事もあろうかと!」と出せる解決方法を準備しておくと良かったのではないでしょうか。解決方法さえ準備できていれば困難でもなんでもないと思います。
きちんと準備されていれば困難だーなんて思うことはなく、いつの間にか普通に流れていたりするので、思い返してもなかなか思い出せないものだったりしますよね。

また、人間は失敗するものだから必要に応じて機械にやらせるという自動化推奨。
手順書とかたくさん作るのやめましょうよ(取ってつけたように)


はい。ということでした。内容として足りてませんが、これくらいで。
こちらまで併せて読んで下さった方はありがとうございます。
なお、多くの人が判っているとは思いますが、面接で落とされた愚痴が根底にあることは否定しません=□○_


(追記)
一定数いらっしゃるようですが、面接は自分という商品を売り込む云々と仰られる方は、それがエンジニアとして最低限の条件として必要だと思われているのでしょうか?
必要であると思われているなら自分の意見は完全に間違いだと思いますし、今の面接は正しいと思います。

*1:Twitter上で言っていただければ相互フォローしますのでDMでも良いです。

*2:やったら銃殺されますからね!

*3:良い例かは知らないけれども東電のイメージが